ネット選挙運動解禁に伴い、積極的にインターネットを使っている陣営も多くみられ、
やっとネット選挙運動がきちんとしたものになりだした感じがしている。
一方的に候補者が情報を発信する。
街頭演説の報告をするだけのTwitter。
ネット選挙運動はそんなものじゃない。
双方向性・拡散性・即時性など。
これらを活かして”おもしろい”選挙になってほしい。
岡山で政治活動を行う原田謙介の公式サイト。1986年生まれ。「新しい時代に新しい政治を」「過去を大事に未来を作る」 2019年 参議院選挙 岡山選挙区から立候補し、24万8900票を獲得。
年中夢求: 都知事選、公開討論会へ立候補予定者が参加しない3つの理由(1/18 11時追記)
ところが、参加予定であった田母神 俊雄氏より昨日深夜、急遽不参加のご連絡を受け、交渉中であった舛添 要一氏からも正式に不参加との回答を頂くに至り、参加者が宇都宮氏1名となったため、やむなく本日の開催について中止の判断に至りました。追記以上
【都民の皆さん、本当にこのままでいいんですか?】
18日に開催される東京都知事選挙、公開討論会において 我々は主要立候補予定者に対して、粘り強く出演交渉を行ってまいりました。しかし、昨日16日、そのうちの1人舛添 要一氏より、『主要候補者が出席しないうちは参加を見送る』とのご連絡を頂きました。これは我々が危惧する『後出しジャンケン』そのものであり、知名度や 話題性ではなく都政に対する各候補者の具体的な政策を知り投票の判断材料につなげたいという都民の想いを無視するものであり、候補者自身にとっても決して 有利には働かないと考える我々としては大変残念に思います。引き続き舛添氏にはご出演の交渉を行って参ります。皆様におかれましては我々の今回の主張を拡 散していただくなどの方法で、是非応援のほどよろしくお願い致します。(FBより)
東京都知事選挙公開討論会開催中止のお知らせ(2014年1月14日午前10時) ページ下部
2012年都知事選挙公開討論会 |