今日4月23日(月)のNHKのクロ現。テーマは道徳の教科化。
実際の学校現場での様子や先生の試行錯誤の様子が色々と映し出されていて勉強になった。で、思ったことをワーッと雑文でまとめてみました。
道徳の教科化の目的として、いじめといじめによる自殺を減らすことがあると。いじめは規範の話ではなくもはや犯罪だという話ではないのかなと。そして、家族愛もそうだし、ルールを守ることもそうだし、1つの規範に落とし込むことってできるのかなと。というか、それが必要なのか考えさせられる。
教科として教えるべき規範があるんだろうが、せっかく生徒が発言し対話する授業。ゴールに落とし込むためににならないようにということが先生は大変そう。
ただでさえ、生徒は答えに気づき、ある種空気を読んだ発言をしがちなので。
「ルールは守ったほうがいいよね」という規範があるんだろうが、「ルールは変えたほうがいいよね」「ルールをいたずらに守って損をするよね」というタイミングもあるわけでさ。
また、俺自身の文脈で言うと、政治の中で与野党問わず、
「正義」「民意」といった唯一無二では決してないものを、唯一無二として扱って相手への攻撃材料に使っていることも大いに気になる。
【1つの規範からの同質性による他者の排除】
すこし話が変わるが、同質性や1つの規範の文脈で、俺が半分冗談で、良くいう話がある。「1年生になったら友達100人」を作ろうって歌うからダメなんだと。
全員と友達になろうとするから同質性が強調されて、少しでもそこから外れた少数を排除してしまおうとする。仮にクラスが35人いたとすれば35人はある組織の構成員であって、友達たる必要はないと思う。構成員として協力すること、ルールを守ることは色々とやる必要がある。でも、友達として全員が仲良く横並びになる必要はない。