別にこの日を境に、飲酒が可能になるとかそういうわけでは別にないし、
地域によってはゴールデンウイークとかに成人式の式典をやる場所もあるわけだけど、
これほど、「成人」=「若者」=「日本の未来!?」に関した話一色になる日は他にはない。
若者は「未来を作り担う存在」だと自分なりに捉えている。
そして、「社会を良くする力」である政治に、若者の声がもっと届き、そして若者自身も政治を自分事として捉えることが必要だと感じ、「若者と政治をつなぐ」活動をかれこれ7年以上行ってきています。
自国のために役立つことはしたいが投票に行かない若者
若者は政治に関心がないし、選挙にも行かないというのは別に最近に始まったことではなく、20代の投票率が他の世代より低いのは昭和44年からずっと一緒(衆議院選挙)
社会と接している期間が少なく、いい意味でも悪い意味でもしがらみがなく、子供を持ったりといった守るべきものがおらず、医療・年金・介護・年金といった政治と直結する自分事の関わりもないからだろう。
公益財団法人明るい選挙推進協会より |
それは、「投票に行ったって若者の声は届かないから投票に行かない」というもの。
少子高齢化・人口減少の進む日本において人口が少ない若者は、人口が多い上の世代には数では勝てないという判断。
だから、政治に興味関心がないわけじゃないし、政治に声も上げたいけど投票に行かないというもの。
そして投票に行かないからといって国のことや社会のことへ関心がないわけでもない。「自国のために役に立つと思うようなことをしたいですか?」――。この問いに対し、日本人の若者の54.5%は「はい」と肯定的に答える。
この調査は内閣府が昨夏に公開した「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」の1項目で、日本・韓国・アメリカ・英国・ドイツ・フランス・スウェーデンの13歳から29歳の若者に対し行われた。上記の問いに対して、肯定的に答えた割合は日本(54.5%)が、調査対象7カ国の中で最も高い数字である。