2018年4月23日月曜日

クロ現、道徳の教科化を見て感じた同質性の強調について

実際の学校現場での様子や先生の試行錯誤の様子が色々と映し出されていて勉強になった。で、思ったことをワーッと雑文でまとめてみました。

【1つの規範ってのはないことの方が多い】

道徳の教科化の目的として、いじめといじめによる自殺を減らすことがあると。いじめは規範の話ではなくもはや犯罪だという話ではないのかなと。
そして、家族愛もそうだし、ルールを守ることもそうだし、1つの規範に落とし込むことってできるのかなと。というか、それが必要なのか考えさせられる。

教科として教えるべき規範があるんだろうが、せっかく生徒が発言し対話する授業。ゴールに落とし込むためににならないようにということが先生は大変そう。
ただでさえ、生徒は答えに気づき、ある種空気を読んだ発言をしがちなので。

「ルールは守ったほうがいいよね」という規範があるんだろうが、「ルールは変えたほうがいいよね」「ルールをいたずらに守って損をするよね」というタイミングもあるわけでさ。
また、俺自身の文脈で言うと、政治の中で与野党問わず、
「正義」「民意」といった唯一無二では決してないものを、唯一無二として扱って相手への攻撃材料に使っていることも大いに気になる。

【1つの規範からの同質性による他者の排除】

すこし話が変わるが、同質性や1つの規範の文脈で、俺が半分冗談で、良くいう話がある。
「1年生になったら友達100人」を作ろうって歌うからダメなんだと。
全員と友達になろうとするから同質性が強調されて、少しでもそこから外れた少数を排除してしまおうとする。仮にクラスが35人いたとすれば35人はある組織の構成員であって、友達たる必要はないと思う。構成員として協力すること、ルールを守ることは色々とやる必要がある。でも、友達として全員が仲良く横並びになる必要はない。

【そして大人が作り上げた政治との関わりの同質性の、子どもへの影響】

2018年4月1日日曜日

ペンタゴンペーパーズを見てきた。

ファーストデイなので映画見てきた。

トムハンクスとメリルストリープとスピルバーグがタッグを組んだ。
ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書

おりしも公文書の扱い方への着目が集まっているだけに、現在の森友学園の問題とオーバーラップして考える部分が少し。

国民に真実を伝えないながらに文章としてまとめるということはしっかりとしていることがさすがだなと思う。
現在の日本だって、国も地方自治体も非公開ではない色んな報告書や長期計画やデータなどをまとめてはいるがそれが日の目をみないこと。
あるいは日の目を見せる気がないこと!?

その辺が気になったり。

とある政府幹部筋の話によると・・・
みたいな報道よりも、文書や議事録などをしっかりと精査していく中でのツッコミどころや矛盾などを見つけつつ政治を見張ることも大事かなと。

1年前ぐらいから中高の出前授業に自治体の長期計画なんかをネタで扱ってるんだけど、いまいちピンとくる扱い方がないんだよね。

「自分の住む街の中長期計画の見方と、ツッコミの仕方」
的な虎の巻を作りたい!
誰か一緒にやりませんか??