2015年10月29日木曜日

第4回東大ハラケンゼミ~神奈川県立湘南台高校黒崎先生からシティズンシップ教育の実践を学ぶ

今学期より東大の教養学部1,2年生向けのゼミを始めた。
おれがやるので当然テーマは「若者の政治参画」が主要なとこ。

備忘録的に前回からの内容を簡単にまとめてるから今回も簡単に。

参考:第3回
年中夢求 ハラケンのブログ: 第3回東大ハラケンゼミ~千葉市の「こども若者選挙」の事例から学ぶ 

日本の公立高校におけるシティズンシップ教育

ゲストは神奈川県立湘南台高校でシティズンシップ教育を担当している黒崎先生。
年齢もおれの1個下と先生の中では若いのに、精力的に動かれていて全国的にも
シティズンシップ教育の先進事例として注目を浴びている方です。

黒崎先生は冒頭に、ゼミ生に向かって過去の「総合的な学習の時間」って何をやったか覚えてる?
との質問を投げかけました。
結果としては、多くの生徒が「総合的な学習の時間」として連続的に特別なことをやっていたわけではないと回答。

その後、18歳選挙権に関して以下の2つの問いを提示
・18歳を市民にする教育とはどのようなものか?
・近年の教育改革の中でどのように位置づけるか?
話を聞きながらこの問いの答えを考えているようにとの流れを作ります。

神奈川県では平成23年度より全県立高校でシチズンシップ教育がどうにゅうされた。
「積極的に社会参加するための能力と態度を育成する実践的な教育」との定義の元、キャリア教育の一環として扱われている。
政治参加教育のみでなく、道徳教育・消費者教育・司法参加教育の計4本の柱から成り立っている。

例えば、模擬投票に関しては3年に1回行われる参議院選挙の際に実施。
3年に1回なので、どの学年の際に実施になるかはわからないが、きちんと計画をたて遣ることができる。
事前学習・事後学習もしっかりと行う。
他にも、模擬議会などを実施。

平成25年度からは「広義のシティズンシップ」という概念へ移行。
公民だけでなくすべての教育活動が関わるもの。
総合的な学習の時間を”要”とする体制へ


などなど。

質疑応答の際には
「テストでの評価や入試と直結しない科目に生徒のモチベーションは?」
という鋭い意見も

現場でどんどん先に走っていく黒崎先生の話から大いに刺激を受けてたゼミ生&自分でした。